2001年に全米公開された映画「アイ・アム・サム」(I am Sam)、どうやら実話がベースになっているのでは?という記事や疑問を散見しますが、実話かどうかその決定打になる情報はないようですね。
けれど、「アイ・アム・サム」が実話ベースの作品だという噂があるということは、 それを裏付けるような「何か」があるのかな、という印象です。
火のないところに煙は立たないといいますからね。
そこで、今回は僕も大好きな映画である「アイ・アム・サム」が実話ベースではないかと憶測が飛んだその理由を、色んな視点から探ってみたいと思います。
映画「アイ・アム・サム」
さて、「アイ・アム・サム」が実話かどうかを検証する前に、簡単なあらすじをおさらいしておきましょう。
7歳児程度の知能しか持たない知的障害の父親・サムが、娘ルーシーの子育てを通して「家族の愛」とは何かを問いかける物語です。
映画全編にビートルズのナンバーが使用されたのも話題になりました。
そういえば、主人公サム・ドーソンの娘ルーシーは、正確にはルーシー・ダイアモンド・ドーソン。これもビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ (Lucy in the Sky with Diamonds)」という名曲から命名されたキュートな名前でした。
物語の始まりは、サム(ショーン・ペン)が働くスターバックスコーヒーから始まります。
物がきちんと整頓してないと落ち着かないサムが、店のシュガーやマグカップを延々と並べ直す冒頭シーンは、彼がどこか奇妙な性癖を持つ人物だと表現する、とても印象的なアップテンポな始まり。
小さな世界に閉じこもって生きている、サム自身の世界観がよく現れていました。そして、その直後、観客は彼に子供が生まれると知るのです。
そうです、パパになるのです。
生まれたのは、キュートな女の子でした。
子供の親になった喜びと戸惑いの中、彼女にルーシー・ダイアモンドという名前を与えるサム。最高の幕開けは直後、子供を産んだ母親が失踪してしまうことで急転直下の展開を見せます。
身寄りもなく、しかも7歳程度の知能しかないサムが一人で子育てすることができるのか?観客の感じるこんな不安をよそに、サムの溢れんばかりの愛情を受け取ったルーシー(ダコタ・ファニング)は、素敵な少女に育ちます。
ですが、いつしか時は流れ、娘のルーシーの方がサムの知能を上回る年齢になる時がくるのです・・・。
サムは裁判所から子供の養育能力がないと判断されてしまい、結局ルーシーは施設で保護されることなってしまいます。
サムは娘ルーシーと再び一緒に暮らすために法廷で闘う決意を固めます。訳ありエリート女性弁護士や隣人の外出恐怖症ピアニスト、そしてサムのムービーナイト仲間たちを巻き込み、ルーシーの父親として娘を取り戻すために果敢に行動を続けていくのです。
結末はいかに? 是非、実際にご覧になってみてください。サムの行動で明らかになる家族の絆や世間との対決が、この物語の一番の見どころです。
映画「アイ・アム・サム」のスタッフ&キャスト
制作スタッフ
監督 | ジェシー・ネルソン |
脚本 | クリスティン・ジョンソン |
ジェシー・ネルソン | |
製作 | マーシャル・ハースコビッツ |
エドワード・ズウィック | |
製作総指揮 | マイケル・デ・ルカ |
クレア・ラドニック・ポルスタイン | |
デヴィッド・ルービン | |
音楽 | ジョン・パウエル |
撮影 | エリオット・デイヴィス |
編集 | リチャード・チュウ |
出演キャスト
役名 | 俳優名 |
サム・ドーソン | ショーン・ペン |
リタ・ハリソン・ウィリアムズ | ミシェル・ファイファー |
ルーシー・ダイアモンド・ドーソン | ダコタ・ファニング |
アニー・カッセル | ダイアン・ウィースト |
ランディ・カーペンター | ローラ・ダーン |
マーガレット・キャルグローブ | ロレッタ・デヴァイン |
Mr.ターナー | リチャード・シフ |
イフティ | ダグ・ハッチソン |
ロバート | スタンリー・デサンティス |
ブラッド | ブラッド・シルバーマン |
ジョー | ジョセフ・ローゼンバーグ |
ウィリー・ハリソン | チェイス・マッケンジー・ベバック |
コナー・ローズ | メイソン・ルセロ |
フィリップ・マクニーリー | ケン・ジェンキンス |
ジョージ | ボビー・クーパー |
レベッカ | キャロライン・キーナン |
ライト | ウェンディ・フィリップス |
ブレイク | メアリー・スティーンバージェン |
リリー | ロザリンド・チャオ |
ジャスロウ | マイケル・B・シルバー |
「アイ・アム・サム」は実話だと確信させるその要素とは?
さて、本題です。ここからは、映画「アイ・アム・サム」が実話に基づいていると確信させている「その重要な要素」を探っていきましょう。
実話的要素1:綿密なリサーチ
監督のジェシー・ネルソンは、共同脚本のクリスティン・ジョンソンと共に、大人になった知的障害者が抱える問題を綿密にリサーチして作品世界を創造しています。
非営利NPO団体のL.A.GOAL (Greater Opportunities for the Advanced Living)を訪問して数多くのクライアントにインタビューしたことを考えると、サムのキャラクター造形や抱えている諸問題は、NPOで出会った実在の人物をモデルにしている可能性は大いにあると思います。
ちなみにサムの友達役を演じたブラッド・シルバーマンとジョセフ・ローゼンバーグは、この時の出会いがきっかけで、サムの友達役でキャスティングされています。
実話的要素2:スターバックス・コーヒー
本作品の監督であるジェシー・ネルソンは、舞台女優からキャリアを築いてきた人。食えない役者時代のウエイトレス体験を脚本にしたのが映画界に入るきっかけだそうです。
なので、スターバックスコーヒーに勤めている主人公サムは、その頃の自身の体験が色濃く反映されている筈ですし、サムのような人物が彼女と一緒に働いていた可能性も捨て切れません。
観客のひとりとして僕個人も、堂々とスターバックスという実在のコーヒーショップが舞台になっているのは、映画への出資問題もあるのかもしれないと思いつつも、とても「現実感を高める効果」があったように思います。
このあたりも、実話に基づいているのでは?と観客が感じるような舞台装置になっているように感じますね。
■ジェシー・ネルソン監督デビュー作
「コリーナ、コリーナ」(1994)
監督・脚本 | ジェシー・ネルソン |
出演 | ウーピー・ゴールドバーグ |
レイ・リオッタ | |
ティナ・マジョリーノ |
■ジェシー・ネルソン脚本の映画作品
「グッドナイト・ムーン」(1998)
監督 | クリス・コロンバス |
脚本 | ジジ・レヴァンジー |
ジェシー・ネルソン | |
スティーヴン・ロジャース | |
カレン・リー・ホプキンス | |
ロン・バス | |
出演 | ジュリア・ロバーツ |
スーザン・サランドン |
「ストーリー・オブ・ラブ』(1999)
監督 | ロブ・ライナー |
脚本 | アラン・ズウェイベル |
ジェシー・ネルソン | |
出演 | ブルース・ウィリス |
ミシェル・ファイファー |
実話的要素3:劇中に登場する2冊の絵本
映画「アイ・アム・サム」のタイトルは、劇中でサムがルーシーに繰り返し読んで聞かせる絵本、Dr.seuss「Green Eggs and Ham」(ドクター・スースの「緑のたまごとハム」)の冒頭にある文章に由来しています。
I am Sam
I am Sam
Sam I am引用:Green Eggs and Ham
That Sam-I-am!
That Sam-I-am!
I do not like that Sam-I-am!
英語圏では、ほとんど知らない人はいないくらい有名な絵本。
オバマ前米大統領が朗読している動画があったので、是非聞いてみてください。
Dr.スースは、ラップなんかで馴染みのあるライミング(韻)とアナペストという手法を使い、独特でリズミカルな文体で世界中の子供を魅了しているので、現代版「マザーグース」とも評されている絵本作家です。
英語や内容がわからなくても、音楽を聴いているような「言葉の音楽」が子供達に支持されているのが理解できるのではないかと思います。
絵本「Green Eggs and Ham」の内容は、簡単に言えば「食べず嫌いをなくそうね」というお話。
一匹のサルがあの手この手を使い、緑の卵焼きとハムという一見グロテスクに見える食べ物を毛むくじゃらのおじさんに執拗に勧め続けます。おじさんは断固として受け付けませんが、最後には根負けして一口食べるのです。するとどうでしょう。
「うまい!めっちゃ美味しいじゃないか!私の大好きな味だ!」
そう叫ぶのです。それが、お話の最後のオチになります。
子供用につくられたお話ですが、その物語には「試してもいないのに諦めるな!」という強いメッセージも込められているのです。
You don’t know if you like something until you ?
Barack Hussein Obama II (バラク・オバマ)
You got to try it out. That’s my point!
しかも、登場するのは、人間に緑の卵とハムを進めたのはサルでしたよね?
これは映画のサムとサムを知的障害者として自分たちの価値観を押し付けて糾弾する健常者の関係に似ていませんか?オバマ大統領がマイノリティー初めての黒人大統領だったことも合わせて考えると、この映画が持つメッセージをより深く考察できるのではないかと思います。
ちなみにもう一冊、劇中で使われた絵本は、ジャネル・キャノンの「ともだち、なんだもん!―コウモリのステラルーナの話」
この作品は、優れた絵本に与えられるABBY賞を1994年に受賞しています。
赤ちゃんコウモリのステラルーナが主人公ですが、ある日、フクロウにコウモリ一家は襲われてしまいます。赤ちゃんコウモリのステラルーナは、森の中の小鳥の巣に落っこちて命は助かりますが、母親とははぐれてしまいます。
その日からステラルーナは、小鳥たちの食べ物や習性に従って暮らすことになるわけです。小鳥たちの食べるエサは虫だし、逆さになって寝ないなんて不思議・・・。そんな風にステラルーナは感じるのですが、でも、時が経てば順応していくわけです。
すっかり成長して自分を小鳥だと思うようになったステラルーナでしたが、なんと、はぐれたお母さんと再会することになります。
自分はコウモリだったんだと思い出すステラルーナ。やはりコウモリとしての家族との生活が一番落ち着くわけです。
一緒に育った小鳥たちにコウモリの生活を教えてみるけれど、やっぱりコウモリはコウモリ、小鳥は小鳥だということに気づくわけです。だからと言って、お互いを否定したりせず、違いを認め合う。
ほくらは、仲良し。ともだち、なんだもん!というお話。
人間から見れば、コウモリと鳥は似たようなものと捉えがちですが、全く違う行きかたで生きている。この絵本に込められたメッセージや内容も、映画「アイ・アム・サム」の内容や設定に深く呼応すると思います。
映画中盤に、この絵本を読むサムが、どうしても読めない単語に口ごもるシーンを覚えているでしょうか?
その単語が「different」と「silence」
「違う」と「沈黙」という単語でした。
サムが読めないというシーンにすることで、サムの知的障害の程度を観客に知らせると同時に、読むことの出来なかったその単語に注目させるという、監督の演出意図が強く潜んでいるようにも感じます。
絵本「ともだち、なんだもん!―コウモリのステラルーナの話」の解釈に照らして考えてみると、「違う=対立するもの」をお互い「沈黙」で認めあおうというメッセージがあったのかな、なんてふと想像してしまいます。
映画「アイ・アム・サム」には、対立する関係性であるモチーフや人物が数多く盛り込まれていますが、それを「沈黙で見守る=認め合う」関係にできるよ、と解釈すると、アメリカのみならず世界へのメッセージ、多様性を認め合う世界を描くために、この映画は作られたようにも思えます。
このようにこの映画は、劇中で採用されているこの2冊の絵本を使うことで、単なる作り事ではなく、今、現在起こっているアメリカの現状(世界の現状)をモチーフにしていると言えるかも知れませんし、このことが、私たちに実話ベースのお話だというノンバーバル(非言語的な)メッセージを送っている一因になっているのかも知れません。
劇用にあわせて作ることなく、実在する絵本をそのまま重要な小道具として使うことで、より映画の深い解釈に結びついている、とても興味深い例だと思います。
■他にDr.スース原作で映画化された作品
「グリンチ」
実話的要素4:劇中で紹介される映画・TVドラマ
映画「アイ・アム・サム」には、先ほどの絵本同様、数々の映画やTVドラマのタイトルやセリフが多く使われてますよね。
ちなみに採用されていたのは、こんな作品の一節。
映画
- クレイマー、クレイマー
- 風と共に去りぬ
- オズの魔法使
- 白鯨
- 評決
TVシリーズ
- 0012捕虜収容所(OK捕虜収容所)
- かわいい魔女ジニー
- アイ・ラブ・ルーシー
- 宇宙家族ロビンソン(ロスト・イン・スペース)
サムを含めた映画マニアの友達が、毎月集まってムービーナイト(映画鑑賞会)をしている設定でしたが、これもまた「誰かの実話をベースに作られた映画」というか、僕たちにも、とてもリアリティーを感じさせてくれた重要なファクターだったと思います。
実話的要素5:ビートルズという存在
映画「アイ・アム・サム」には本当に多くのビートルズナンバーが使われています。これは監督が取材する中で、障害者施設の利用者の多くがビートルズが好きだったからだとか。
この現実を劇音楽に取り込もうと考えた監督でしたが、オリジナルのビートルズ曲を使用すると膨大な費用が発生するので、どうにか出来ないかと多くのアーティストに協力を仰いだそうです。
そこで出来たのが、この映画でも使われているビートルズナンバーのカバー曲たち。
そして、多くのアーティストたちが参加してカバーしたことが却って多くの人の心を惹きつけたと聞くと、逆境こそが新しい知恵を生むのだな、と改めて感じましたね。
ビートルズのオリジナル楽曲はサウンドやメッセージ性も含めて唯一無二のものですが、そこに監督の意図に共感した多くのアーティストが参加したことで、この映画をより深く趣きのある作品にしたんでしょうね。
お互いを認め合う、わかり合う、理解しあう。
音楽に勝るものはないな〜と改めてそんな感想を持ちましたし、やはり映画は総合芸術だと言われる所以がわかったようにも思います。是非、映画と共にサウンドトラックも一度手に取って聞いてみてほしいと思います。
■アイ・アム・サム (サウンドトラック収録曲)
カバー楽曲名 | アーティスト |
Two of Us | エイミー・マン & マイケル・ペン |
Blackbird | サラ・マクラクラン |
Across the Universe | ルーファス・ウェインライト |
I’m Looking Through You | ザ・ウォールフラワーズ |
You’ve Got to Hide Your Love Away | エディ・ヴェダー |
Strawberry Fields Forever | ベン・ハーパー |
Mother Nature’s Son | シェリル・クロウ |
Golden Slumbers | ベン・フォールズ |
I’m Only Sleeping | ザ・ヴァインズ |
Don’t Let Me Down | ステレオフォニックス |
Lucy in the Sky with Diamonds | ブラック・クロウズ |
Julia | チョコレート・ジーニアス |
We Can Work It Out | ヘザー・ノヴァ |
Nowhere Man | ポール・ウェスターバーグ |
Revolution | グランダディ |
Let It Be | ニック・ケイヴ |
日本盤ボーナス・トラック | |
Lucy in the Sky with Diamonds | エイミー・マン |
Two of Us | ニール・フィン&リアム・フィン |
If I Needed Someone | ティカ |
ヨーロッパ盤ボーナス・トラック | |
Lucy in the Sky with Diamonds | エイミー・マン) |
Two of Us | ニール・フィン&リアム・フィン |
Here Comes the Sun | ニック・ケイヴ |
まとめ
ここまで映画「アイ・アム・サム」は実話だと確信させるその要素について、色々と考察してきましたが、如何だったでしょう?
個人的には、実話ベースというか、
現代を生きる私たちの実際の生活や考え方を色濃く反映してできた映画だと改めて感じることになりましたし、自分の在り方や生き方を問い直す作品であったようにも思います。
さて最後に、先ほどのビートルズにまつわる面白いお話を最後に。
この映画にビートルズの楽曲が多く使われていることはすでに書きましたが、曲以外にもビートルズと符合する部分が実は多くあるんですね。
主演のショーン・ペンの「ショーン」は、ジョンレノンの息子であるショーン・レノンと同じ名前だし、弁護士役のミシェル・ファイファーの「ミシェル」はもちろんビートルズの有名な曲名です。
娘役ルーシー・ダイアモンド・ドーソンの名前は冒頭でも書いた「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ (Lucy in the Sky with Diamonds)」という名曲からサムが名付けた名前。
しかもその役を演じた子役のダコタ・ファニングの「ダコタ」は、ジョンレノンが射殺されたことで有名になったマンションの「ダコタハウス」にも符合します。
事実は小説より奇なり、といいますが、こんなに不思議なビートルズの符号があるので、最後は劇中でルーシーが言ったセリフにも採用されているビートルズの名曲中の名曲で締めくくりたいと思います。
「愛こそすべてよ」
ルーシーがサムに向けて言う「All You Need Is Love」はもちろん、1967年にビートルズが発表した15枚目のオリジナル・シングル曲で最もメッセージ性の強い曲でもあります。
イントロパートには
フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」
また、エンディングパートには
- バッハの「2声のインベンション 第8番 BWV 779 ヘ長調」
- グレン・ミラー楽団の「イン・ザ・ムード」のイントロ部分
- イングランド民謡の「グリーンスリーブス」
- ビートルズの「イエスタデイ」「シー・ラヴズ・ユー」の冒頭部分
がミックスされていることでも有名な曲です。
異質のものがうまく融合して一つの音楽を奏でているので、初めて聞いた時はそんなにたくさんの曲が紛れ込んでいるとは気づかなかった個人的な思い出がありますが、考えてみると、ビートルズのロックサウンドも面々と続いてきた様々なジャンルの音楽の集大成なんだと宣言しているようにも思えます。
映画「アイ・アム・サム」、2冊の絵本の意味、ビートルズ、「愛こそはすべて」という楽曲、そしてまた現実との不思議な符号の数々。
これらの要素を総合して考えると、この映画に込められているメッセージは、「多様性の共存」とルーシーの台詞「愛こそはすべて」につきるのではないでしょうか?
この映画が「愛」について語られた映画であることは間違いないと思います。最後になりますが、大事な言葉をもう一度。
All You Need Is Love.