恋愛したいけど出来ない。
そんな恋の悩みを今までに持ったことはないでしょうか?
共感してもらえるような的確な理由があれば言葉にしたい。けど、本当の理由は自分一人では中々気づけなかったりするもんです。
また気づけたとしても、恋愛したいけど出来ない理由を言葉にすることが怖かったり・・・。そんな複雑な感情を一度でも感じたことがあるなら、映画「her/世界で一つの彼女」という作品を見れば、きっと今まで気づけなかった視点で、これからの生き方を考えさせてくれるのではないかと思います。
主人公の男性・セオドアが、AI(人口知能)との恋愛を通じて、自分の本当の気持ちを知る、そんな素敵な映画について今回は書いてみたいと思います。
恋愛したいけど出来ない、あなたへ
映画「her/世界で一つの彼女」は、2013年に全米公開された映画です。監督・脚本は、ミュージッククリップ制作者としても有名なスパイク・ジョーンズ。
主人公の男性・セオドア(ホアキン・フェニックス)が恋に落ちるのは、人格を持った人工知能型OS・サマンサという、一風変わった視点で恋愛を取り上げたチャレンジングな作品でした。
そして、第86回アカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、スパイク・ジョーンズは見事、脚本賞を受賞しています。単に人間とAIの恋愛SF映画としてではなく、もっと普遍的なテーマを描きたかったとスパイク・ジョーンズがインタビューに答えていたのが、個人的には印象深いです。
セオドア(主人公)とサマンサ(人口知能)の物理的な関係はストーリーの“背景”でしかない。両者の愛や結びつきを多角的に描くことで、人間関係における願望や恐怖という普遍的なテーマに迫りたかった。
好きな相手に、いつまでも好意を持ってほしいという気持ちや、逆に相手や自分が変わってしまう怖さというのは、いつの時代も変わらないから
スパイク・ジョーンズ
人間の持つ「愛」という感情の正体。
他者とのコミュニケーションというものを軸足に「人間という存在そのもの」を映画という文脈で表現しようとしたのが、この「her/世界で一つの彼女」という作品の中心テーマだったのかも知れませんね。
映画「her/世界で一つの彼女」の簡単なあらすじ
映画の舞台になっているのは、近未来のロサンゼルス。
SF作品であることは間違いないのですが、かといって、決して未来感ギラギラの表現で描写するわけでもなく、あたかも現代のパラレルワールドのような、今現在の出来事と見紛うような世界として未来を表現しているのは、いかにも監督であるスパイク・ジョーンズ的演出の語り口ですね。
主人公・セオドアは、現在、妻・キャサリンとは離婚協議中の身で別居状態にあります。ハートフルレター社という会社に勤め、代筆ライターという仕事をしているという設定。
誰かに伝えたい想いをうまく言葉に紡げない依頼人のために、その依頼内容に沿った「心に響く言葉」を見つけては言葉にし代筆するのが仕事です。
ですが、セオドアは突然出て行った妻への気持ちも整理できない状況。未練タラタラの彼自身の心の奥底が透けて見えるような言葉が自然と溢れ出すような状況の中で、人工知能型OS・サマンサという女性(の声)と出会ったことがきっかけで気持ちに変化が起こり始めるのです。
そして人工知能のサマンサもまた、人間の感情を理解しようと、生身の女性よりも魅力的な振る舞いで言葉を紡ぎ出し、日々アップデートしていく。
そしてセオドアは、いつしか声だけが存在のよすがであるサマンサという存在に愛情を感じ始め、ついには本当の恋に落ちるのです。
人間ってなんだろう?
この作品では、サマンサの存在は彼女の声だけで描かれています。
つまり「言葉」というものがこの映画ではとても大事なファクターとして扱われているわけです。主人公・セオドアとサマンサを繋ぐ唯一の拠り所になるコミニュケーションツールが「言葉」なのです。
言葉を扱うのは、代筆ライターをしているセオドア本人の専門分野。依頼者たちの気持ちを汲んで言葉を紡ぎ出すのがセオドアの得意分野でもあるはずです。
けれど、その言葉を介して、サマンサとの感情の行き違いがしばしば起きることで、彼自身が心の奥底にある本当の気持ちや感情に向き合わざるを得なくなる。
サマンサと人間同士の恋愛と同じようにわかりあいたいと願うセオドア、彼女に一度でいいから触れたいという願望も高まります。
二人がうまく分かり合えないもどかしさを感じながら見ているうちに、いや待てよ、これは今の私たち、人間同士の話じゃないのかな?そう自然に考えてしまうような展開は、とても興味深いです。
映画という表現だから出来た奇跡かも知れませんし、その難解な状況を見事に演じ表現したホアキン・フェニックスの演技力には、さすがというほかありません。(※そう言えば、大きな話題になっている映画「ジョーカー」の主人公を演じているのも、ホアキン・フェニックス。不朽の名作「スタンドバイ・ミー」に出演していた故・リバー・フェニックスの弟です)
人間という不確実性のある存在と声だけの存在である人口知能OSとのバーチャルな恋の行方を縦軸に、セオドアの目を通して「愛とは何か」「人間とは何か」という普遍的なテーマを見事に炙り出している作品。
ネタバレするので詳しくは言えませんが、 映画の最後のシーンをどう捉えるのか、それは個人個人の人生観みたいな部分にリンクしてくるようにも思います。
映画「Her」のスタッフ&キャスト
制作スタッフ
監督 | スパイク・ジョーンズ |
脚本 | スパイク・ジョーンズ |
製作 | ミーガン・エリソン |
スパイク・ジョーンズ | |
ヴィンセント・ランディ | |
製作総指揮 | チェルシー・バーナード |
ナタリー・ファリー | |
ダニエル・ルピ | |
音楽 | アーケイド・ファイア |
撮影 | ホイテ・ヴァン・ホイテマ |
編集 | エリック・ザンブランネン |
ジェフ・ブキャナン |
出演キャスト
役名 | 俳優名 |
セオドア・トゥオンブリー | ホアキン・フェニックス |
エイミー | エイミー・アダムス |
キャサリン | ルーニー・マーラ |
ブラインドデート | オリヴィア・ワイルド |
ポール | クリス・プラット |
チャールズ | マット・レッシャー |
イサベラ | ポーシャ・ダブルデイ |
サマンサの声 | スカーレット・ヨハンソン |
アラン・ワッツの声 | ブライアン・コックス |
人を愛すること
今、この思いをどう伝えよう?
恋に落ちたあの夜がまるで昨夜のよう。
あなたの隣で裸で横になったとき、気づいたの。
私は長い物語の一部だと。
私たちの両親や祖父母のように、それまで小さな世界にこもっていた私は、
突然、まばゆい光に目覚めたの。その光はあなた。結婚して50年なんて信じられないわ。
今でも日々、あなたは私の光よ。
愛に目覚めた少女があなたと2人、冒険に出て以来ずっと。
結婚記念日に。
生涯の友へ
これは、主人公のセオドアが、歳老いた依頼人である老夫婦から依頼され、したためた手紙の代筆文です。
また映画の中には、人工知能を再構築させた故人、哲学者アラン・ワッツという人物が出てくるのですが、彼の言葉も印象に残る言葉でした。
人生とは、解決すべき問題でも、答えるべき質問でもない。
哲学者アラン・ワッツ
人生とは、経験すべき未知なのだよ。
私たちが生きることの意味を、この映画は素敵なストーリーという語り口で問いかけてきて私たちの感情を揺さぶってきます。
そう言えば、この記事のタイトルは「恋愛したいけど出来ないあなたへAIからの質問状」でした。
その質問はどんな質問だと想像するでしょう?
その答えもまた「正確な言葉」では表現できないかもしれないけれど、私たちは今、生きているんですよね。そんなシンプルだけど、力強い感想を個人的にはこの映画から受け取った気がしています。
そう言えば、映画の主人公セオドアが来ていた真っ赤なシャツは、そんなノンバーバルな「生きていること」への力強いメッセージではなかったでしょうか?
恋愛したいけど出来ない。そう考えているあなたには、是非手にとって貰いたいオススメの一本です。