過去イヴァナチャバック来日ワークショップでも採用されたことがある、2013年公開の映画「8月の家族たち」
オリジナルタイトルは「August: Osage County」
つまり、アメリカ中部に位置するオクラホマ州オーセージ郡を舞台にした家族の物語です。
調べて見ると、原作はトレイシー・レッツの同名の戯曲作品だそうで、そういえば食事のシーンで家族たちが丁々発止をする群像劇シーンなどは、いかにも演劇用に書かれた作品であることが感じ取れるシーンです。
ちなみに、同戯曲はピューリッツァー賞とトニー賞をダブル受賞しているんだそうです。個人的にはピューリッツァー賞に文芸部門があることを知りませんでしたが、素晴らしい脚本と演技がこの映画作品を支えているのは間違いありません。
映画「8月の家族たち」の簡単なあらすじ
アメリカの片田舎、オクラホマ州ポフスカに住むウェストン家。
真夏の8月のある日、ウェストン家の父親が突然失踪したことをきっかけに、母親の住む実家に三姉妹が久しぶりに集まることで物語が展開していきます。
口腔ガンを患い薬物依存で感情の起伏の激しい母・ヴァイオレットの元には、三姉妹のみならず、その夫や子供たち、恋人たちも駆けつけ、物語が進むにつれそれぞれが大きな問題を抱えていることが次第に明るみになっていきます。
そして、ついには「隠された家族の秘密」が暴かれていく、そんな物語。
超がつくほどアクの強い毒舌家で感情の起伏の激しい母親をメリル・ストリープが、その母と最も対立する三姉妹の長女役にはジュリアロバーツという2大スターが配されているのもこの映画の魅力のひとつです。
また映画のタイトルに土地名が採用されているように、アメリカでも保守的な価値観や倫理観が未だ残る地域を舞台にしていることもこの物語には重要なファクターで、都会と田舎に住む人間、男と女、また世代間それぞれの価値観の対立もひとつの見どころでした。
父親が失踪した理由は一体なんだったのか?そして、家族の隠された秘密とは一体なんなのか?
これがこの映画作品の一番の見どころとなる重要な縦軸ストーリーです。
映画「8月の家族たち」のスタッフ&キャスト
制作スタッフ
監督 | ジョン・ウェルズ |
脚本 | トレイシー・レッツ |
製作 | ジョージ・クルーニー |
グラント・ヘスロヴ | |
ジーン・ドゥーマニアン | |
スティーヴ・トラクスラー | |
ボブ・ワインスタイン | |
ハーヴェイ・ワインスタイン | |
音楽 | グスターボ・サンタオラヤ |
撮影 | アドリアノ・ゴールドマン |
編集 | スティーヴン・ミリオン |
出演キャスト
役名 | 俳優名 |
バイオレット・ウェストン (母) | メリル・ストリープ |
ベバリー・ウェストン(父) | サム・シェパード |
バーバラ・ウェストン(長女) | ジュリア・ロバーツ |
ビル・フォーダム(バーバラの夫) | ユアン・マクレガー |
ジーン・フォーダム (バーバラの娘) | アビゲイル・ブレスリン |
アイビー・ウェストン(次女) | ジュリアンヌ・ニコルソン |
カレン・ウェストン(三女) | ジュリエット・ルイス |
スティーブ・ハイデブレクト(カレンの婚約者) | ダーモット・マローニー |
マティ・フェイ・エイケン(バイオレットの妹) | マーゴ・マーティンデイル |
チャールズ・エイケン(マティの夫) | クリス・クーパー |
“リトル”・チャールズ・エイケン(息子) | ベネディクト・カンバーバッチ |
ジョナ・モンヴァータ(住み込み家政婦) | ミスティ・アッパム |
デオン・ギルボー保安官 | ウィル・コフィ |
バーク医師 | ニューウェル・アレクサンダー |
イヴァナチャバック・ワークショップ雑感
この作品からのシーンは2018年のワークショップで演じられましたね。シーン自体も強烈でしたが、このシーンが与えられた後、徹底的に役作りに向き合ってくれた2人の女優の覚悟が見事でした。
イヴァナの指導によって、更に強烈なシーンになったのを覚えておられる方もいるかもしれません。
リスクを取り、役と自分を一致させる、その題材としてもピッタリなシーンだったと記憶しています。
とにかく、この映画の重要な中心は家族の会話です。
母と子の愛情というものは、これほどまでに面倒臭いものなのかと改めて感じさせてくれる作品ですね。
優れた脚本と会話劇が、素晴らしい俳優陣の演技によって、よりリアリティーを持って見るものに強く訴える力になっているのは間違いありませんが、洋の東西に関係なく「家族」というものの持つ魅力、愛情、憎しみ、劣等感、孤独感、恐怖などなど、本当に映画や演劇でしか表現できない複雑な感情が描かれている作品だと思います。
その中心は、ほとんど「怪物」と表現してもいい母親のバイオレット。
その支離滅裂とも言える「言葉の爆弾」によって、家族のそれぞれが必死に隠そうとしていた背景や人間像を観客の前にさらけ出されていく瞬間は、他人事ではなく、まるで自分の秘密も暴かれていくかのようなそんな臨場感を感じました。
母親というのは、家族については全てをお見通し。
これは本当に世界共通で同意が得られるだけの力がある事実だと思います。
イヴァナチャバックのメソッドでも、俳優のそのほとんどが「母親」や「父親」という一番近い肉親を代替者を選ぶことからも、家族というものを支えているのは、実は愛情だけではなく、言葉に尽くしがたい様々な感情によって奇跡的にようやく成立しているものだと改めて感じます。
映画の母親・バイオレットが始める口論や取り返しのつかない程に強烈な毒舌は、家族をバラバラにするための発言だったのか、それともまた再び家族をまとめるための発言だったのか、この映画を見たそれぞれが自分なりの解釈や答えを是非、考えてみてほしいと思います。
また、演劇作品であるからこその状況説明と後半の回収を踏まえた何気ない会話での伏線。これも、より深い台本分析をする上でとても役に立つ映画作品ではないかと思いますので、是非、一度ご覧になってください。
そして、いつかイヴァナチャバック・ワークショップへ参加して、あなたの演技を披露して頂ける日を楽しみにしています。